2008年の年末に始めた洋書に関するブログ「洋書ファンクラグ」と「洋書ニュース」は、洋書というニッチな分野ながらも、おかげさまでこの1年の間に1月のアクセス数が2万5千を超えるようになりました。出版社や著者から献本をいただきレビューや感想を求められることも増え、翻訳者や出版関係者との出会いもありました。何よりも嬉しかったのはブログ読者の皆さまとの出会いです。皆さまのおかげで、年末には洋書ファンクラブ「これを読まずに年は越せないで賞」といった読者参加型の企画も行うことができ、実り多き1年でした。
この「ひとり井戸端会議」や「才能を殺さない教育」「子供の才能を殺さないために親が読む本」などで私は以前から教育の問題点について何度か語ってきましたが、この1年は、ソーシャルネットワークを通じて交流した方々や得た情報の刺激で「私自身ができること」について考えるようになりました。
そうしてたどり着いた2010年の新企画が「洋書ファンクラブ ジュニア」です。
この企画についてご説明する前に、私に強い印象を与えた2つの視点についてお話しさせてください。
まずは、ミューズ・アソシエイツ社長 梅田望夫氏の「知の英語圏日本語圏問題」です。
日本人の前にそびえたつ「言語の壁」で梅田氏はこう語っています。
「英語圏に生まれ育った若者たち」は、それが世界のどこであろうと、別の意味でリアル世界の物理的制約を軽々と超えていく。
日本語圏で生まれ育った若者たちについてはどうでしょう?
学ぶことから働くことまで、ネットがさまざまな意味で「人生のインフラ」そのものへと進化する今、「言語の壁」と言語空間特有の文化に封じ込められるゆえの「文化の壁」がそびえたってくるのを、改めて感ずるのである。
もうひとつの視点は、Googleがいかにして生まれ現在に至ったかを描いた「Googled」というノンフィクションから得たものです。
著者のKen Aulettaは、Googleの成功に不可欠なものとして情熱とビジョンを挙げ、「ビジョンなしの情熱は焦点が絞れていても電池が入っていない機械のようなものである」と説明しています。テストの点が過剰に尊重されている日本の教育では、1つの問いに対して1つの”正しい”答えを高速ではじき出すことがあたかも知性や能力と勘違いされています。「情熱とビジョン」はそういった教育からは生まれません。かえってその可能性を殺してしまうことでしょう。私が「洋書ファンクラブ ジュニア」の企画を具体的に考え始めたのは、オンライン産経ニュースでの梅田氏の「進化を遂げる英語圏」を読んだときです。特に次の部分が印象的でした。
インターネットは既存産業に破壊的なインパクトを及ぼすと同時に、利用者には圧倒的な利便性や生産性向上をもたらすものだ。私は勝手に「知の英語圏日本語圏問題」と呼んでいるのだが、世界語と化した英語の非対称性ゆえの構造問題と理解しつつも「これだけの知的興奮の可能性が英語の世界にしかもたらされないのか」と個人的には残念な気持ちが勝る。「日本語で学べる環境」や「日本語による知の創造の基盤」の競争力をいかに維持するのか。ウェブ進化の恩恵を受けて新しい地平が拓(ひら)かれる英語圏を見つめながら、日本人として考えるべき課題は山積だなあと悩む昨今である。
アメリカに住むアジア系移民の子供たちを見ていると、次の世代を担うのはこれらの「世界のどこであろうと、リアル世界の物理的制約を軽々と超えていく」英語圏の若者だと確信させられます。彼らには、世界語としての英語の能力だけでなく、Googleが誕生できる創造的な土壌で培われた情熱やビジョンがあります。日本語圏で育つ子供たちが彼らに対抗できるように、わずかでも貢献できないものかと考えた末に思いついたのがこの「洋書ファンクラブ ジュニア」なのです。
小学生の時点から洋書を日本語の本と同じように楽しむ癖をつければ、たとえネイティブのレベルに達することができなくても、大学生になったころから世界中の情報をリアルタイムで得ることができるようになるでしょう。また、ディスカッションやレビューを書くことを通じて自分でものを考える習慣が生まれます。点数獲得にこだわらず知識を得ることそのものを愛するようになれば、波乱が予想される将来で生き残る柔軟性も生まれるでしょう。**********************************************************************************************
英会話教師の育成学校、アメリカの小学校や中学校でのボランティアと取材、子育ての体験などから生まれた「洋書ファンクラブ ジュニア」は、日本に住む子供を対象とした洋書の読書推進プログラムです。
少数限定の有料プログラムの正式スタートに先立ち、必要な情報を得るための無料パイロットプログラムを行いますので、ご興味がある方はぜひ「洋書ファンクラブ ジュニア」をご覧ください。
morichanのお父様、こんにちは。
私からのコメントが投稿できないという奇妙な問題が時折発生し、お礼のコメントが遅れて申し訳ありませんでした。
あらためて明けましておめでとうございます。
「カリフォルニア時間」はカリフォルニアにいらしたときから何度も訪問させていただいておりました。帰国されてからの「あしながおじさん」についてのブログは他では読めない詳しさで、いつも楽しませていただいています。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
投稿情報: 渡辺 | 2010年1 月 4日 (月) 05:14
はじめまして。洋書ファンクラブと洋書ニュースにはつねづね(ときどき読むたびに)感心しておりました。洋書ファンクラブ ジュニアの計画は志の高さに感銘を受けました。成功を願っています。
新年おめでとうございます。
ますますのご健筆を祈りつつ。
投稿情報: morichanの父 | 2010年1 月 3日 (日) 10:00
こんにちは、ミキさん。
イタリアにお住まいなのですね。
日本語に翻訳されている児童文学って、わかりやすくさらに編集されていますよね。ですから初めて原文で読むと、「こんなに難しい話だったのか!」と驚くことがよくあります。
だからこそ、原文には触れて欲しいと思うことも多いです。
洋書ファンクラブ ジュニアは、とりあえずやりながらベストな方法を手探りで学んでゆくつもりです。
今後日本語圏のみならず他国にお住まいの方まで広げて行くと思いますので、その節はどうぞ宜しくお願いいたします。
投稿情報: 渡辺 | 2010年1 月 2日 (土) 05:15
洋書ファン倶楽部ジュニア,楽しみにしています!
うちはイタリア語のみの生活ですが,10歳になる息子の英語学習について,いろいろと考えさせられる日々です。
また、日本語に翻訳されている,いわゆる<児童文学書>は、ずいぶんと噛み砕いて訳してあったんだなぁと思うことが多いです。
投稿情報: ミキ | 2010年1 月 2日 (土) 04:09