muse & marketplaceには、作家志望者のための創作講座だけでなく、書いたものを「どう売るのか?」というマーケティングの講座やパネルディスカッションもあります。
特に文芸エージェントたちのパネルディスカッションには、写真のように作家志望者(ここに集まっているのは将来のベストセラー作家も可能なシリアスなレベルの人です)がびっしり。
このディスカッションの目的には「門番としての文芸エージェントに関するmyth(誤った通念)をなくす」ことも含まれていたようですが、beforeとafterでイメージの変化はなかったですね。少なくとも私にとっては。
文芸エージェントというのは日本には存在しない職業です。
日本では小説家になるための通常の門戸は出版社の新人賞です。けれどもアメリカにはそういうシステムはなく、フィクション・ノンフィクションにかかわらず、(自費出版をのぞき)出版を望む作家志望者は、まず文芸エージェント(literary agents)という代理人と契約する必要があります。出版社に直接原稿を送る人もいるようですが、出版社がそれらの原稿を読むことはまずありません。「作家志望者であればそれくらい知っているだろう」とばかりに、無情にも封筒に入ったままゴミ箱行きの運命をたどることになります。
作家志望者が原稿を送る先は、文芸エージェントなのです。
アメリカには出版社も文芸エージェントも星の数ほど存在します。そのための本も出版されていますから、どのエージェントがどんな作家を抱えているのかを調べ、自分の書いている本に合った文芸エージェントに絞って原稿を送ります。
また、いきなり原稿を全部送るのもご法度です。まずは多忙なエージェントの注意を引くような簡潔で魅力的な「query letter」なる手紙を出すのが筋なのです。これには自己紹介と本の簡単な内容、サンプル文として最初の1章から3章くらい(そのエージェントにより異なる)が含まれます。
現在有名になっている作家でも、たいていこの時点で慇懃無礼な拒絶の手紙を山ほど受け取っています。ニューヨークタイムズ紙のベストセラーになった作品が実は2年以上エージェントから拒否されたという話は決して珍しいことではありません。
だから文芸エージェントは、「門番(gate keeper)」と(作家志望者からはやや憎しみをこめて)呼ばれているのです。
ようやく文芸エージェントと契約できても、必ず出版社と契約できるという保障はありません。けれども、エージェントはコミッション制で本が売れないかぎりは収入がありませんから、いったん契約を結んだら売れるための努力はしてくれます。
アメリカでは、文芸エージェントがまず作品の編集や書き直しの提案といった日本の編集者のような仕事もします。そのうえで、契約後はまた出版社の編集者が同じような手直しを求めます。ですから出版される作品の完成度は日本よりも高いと私は感じています。
それはさておき、文芸エージェントのイメージの話題です。
文芸エージェントになる人は、その前に出版社に勤めていたり、大学で創作を教えていたり、と文章にかけてのプロが大部分です。ですから優れた文章を判定する能力はある人々です。でも、出版業界は古い世界で、ベテラン文芸エージェントには古くさい考え方から抜けきらない人が多い、というのが私の抱いていた先入観でした。このパネルディスカッションでその先入観が覆されることはなく、かえって確信を持ってしまいました。
なんせ、「Eメールは嫌い。query letterを僕に読んでほしかったら手紙(snail mail)にして。それ以外は読まない」と堂々と言い切るエージェントがいるのです。彼は、本ブログでもご紹介したPride and Prejudice and ZombieとTwilightについて、「オースティンと吸血鬼を組み合わせた作品を考えていたのだけれど、例のZombieに先を越されちゃうし、Twilightは爆発的に売れちゃうし...。僕はオースティンの大ファンで、過去10年間妹は吸血鬼ものばかり読んでいたのに、なぜもっと早く考えつかなかったのかなぁ!」とぼやき、作家が彼に「ぜひ」とアプローチしてきた作品には潜在性があったけれど手直しが相当必要で、それが面倒だから断ったら別のエージェントが担当してベストセラーになった、とかいう逸話を得意そうに話すのです。彼はオースティンと吸血鬼ものを来年出すそうですが、そのころには世界はすでに変化していると思います。Eメールすら拒否する彼が現在の読者を理解しているとは思えないので、きっとまた素敵なアイディアと作家を逃すことでしょう。
また別のエージェントは、「長く複雑な作品をquery letterのような短いものにまとめて説明するのは難しいが、どうすればよいのか」という質問に、「私たちは忙しい。作家だったら、私たちを説得するような文章を書けて当然」といった回答。「出版社は忙しいから、作家本人がマーケティングをする覚悟がないと駄目」云々...理にかなっていますが、そこまで高飛車になる必要はあるのかしら?という感じでした。去年彼女たちが相手にもしなかった出席者のひとり(Still AliceのLisa Genova)が今年はニューヨークタイムズ紙ベストセラー作家になって講師として出席しているのに...。
「忙しいからフレンドリーな態度をとって作家志望者につけこまれたら困る」といった守りの姿勢なのかもしれませんが、私には「あなたが偉くなるまで私は対等には扱わないわよ」というふうに見えました。偉い人とそうでない人に対する態度に差がある人には反感を覚えずにはいられません。
でも、写真に写っている女性(左側の方)からは、「新しい才能を見出したい」という熱意を感じました。ですから私も文芸エージェント差別をしてはいけませんよね
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。