J. K. Rowling
ハードカバー: 480ページ
出版社: Little, Brown and Company
ISBN-10: 0316228532
ISBN-13: 978-0316228534
発売日: 2012/9/27
文芸小説
世界で最も有名な作品を世に送り出してしまった作家が第二作を書くプレッシャーは、私などには想像もできない。
しかも、「売れる」と分かっている児童書ファンタジーとはまったく異なるジャンルに挑戦するというのだから、勇気がある。
その勇気に敬意を表し、私はハリー・ポッターの著者としてではなく、新人作家のデビュー作として偏見なくこの本を読むことに決めた。したがって、偶然目にした評論家のレビューのヘッドライン以外はまったくレビューを読まずに本作品を読ませていただいた。
*** *** ***
J. K. Rowlingの小説Casual Vacancyは、英国の田舎町のPagfordで町議会議員を勤めていたBarry Fairbrotherが突然死するところから始まる。
「ハリー・ポッターとは異なるジャンル」という情報のみで読みはじめたこともあるが、最初のうちCasual Vacancyがどのジャンルに属する小説なのかまったく掴めなかった。困ったことに、それをつきとめる意欲もなかなかわいてこないのである。悪い予感がしたが、「もう少し我慢すれば、きっとものすごく面白い何かが起こる筈だ」と我慢して読み進めた。
だが、作品の1/4を過ぎても、1/3を過ぎても、その兆しが見えてこないのである。
ようやく物語の成り行きに興味が湧き始めるのが6割を超えたころで、8割を終えたころようやく「なるほど、こういうことを書きたかったのだな」と見えてくる。
Rowlingは、家庭内暴力、ドラッグ、レイプ、不倫、イジメ、人種差別、福祉政策、といった現代の英国の問題を掘り下げ、私たち人間のなかに同居する善と悪を描こうとしている。
だが、「作品として面白いか?」と訊ねられると躊躇せざるを得ない。
田舎のつまらない政治や平凡な人々を描いても面白い作品は沢山あるのに本作品がそうでないのには、次のような理由がある。
1)登場人物に興味を抱けない
2)洗練されていない文章表現が気にかかる
3)物語の進行が緩慢すぎる
登場人物に興味を抱けないのは、J. K. Rowlingが描く田舎の人々がカリカチュアだからだ。彼らへの苛立は、人間をそのように単純に描いてしまう作者への苛立である。
このように難しいテーマを真面目に描くためには文章力が必要である。Jonathan Franzenのように読みながらいちいち「すごい文章だ」と感心する表現力もあるし、読者が意識せずにストーリーに引き込まれてしまうStephen Kingのような筆さばきもある。だが、The Casual Vacancyの場合には、次のように気に触る部分が多すぎて物語になかなか入り込めないのだ。
“dull as a flat-painted backdrop”, “her face was pale and monkeyish,”, “warm, plasticky scent”, “his chin bulged out stupidly,”…娘が通っていた公立学校なら小学校でも書き直しを命じられる表現である。(追記:この理由は、コメント欄のJohnnycakeさんへの返答に書きましたので、ご参考にしてください)
最後まで読むと、決して悪い作品ではないと感じる。この作品を高く評価する人がいることも想像できる。
しかし、最後まで我慢して読み続ける読者がどれだけいるだろう?
私はRowlingの作品だから退屈でも読み続けたが、これが他の著者であったら途中でやめていただろう。
J. K. Rowlingがハリー・ポッターとは遠く離れた作品を書きたかった心境は理解できる。ハリーを演じた役者が次の映画でそれらのイメージから遠く離れた役を演じたいように。
困難なことに挑戦した彼女の勇気はおおいに評価したいと思う。
そして、(作品を好意的に評価する人もいると思うが)、失敗することを怖れない彼女には尊敬の念を抱く。
もしかすると、Rowlingから私たち読者への贈り物は、「失敗を怖れない勇気」なのかもしれない。
そう考えると、The Casual Vacancyにはまた別の価値を感じるのである。
●この作品に何度か出てくるRihannaのUmbrella(JAY-Zフィーチャー版)
●読みやすさ
文章そのものは非常に単純で理解しやすいのですが、教養がない人々(たとえば単語の最初のhを発音しないなど)や乱雑な高校生の会話は、馴染みがない人には分かりにくいでしょう。
また、登場人物が多すぎて混乱するし、内容がなかなか見えてこないし、読了するのは難しいかもしれません。
●おすすめの年齢層
性的なシーン、ドラッグ、罵り言葉などが非常に多いので高校生以上。
ああなるほど。わかりました。
でも、私は英国の小説がけっこう好きなので、そういう意味ではないんですよ。
さっきツイッターでオーストラリア在住のちょこさん(「これを読まずして年は越せないで賞」の審査員)とローリングの表現に関して語り合ったところですので、それも後でtogettherしますね。
ほんとうはもっと「ひどい」と思う表現があるのですが、そこはこのブログには載せられない類いのものなんですよ(笑)。ぜひトライしてみてください。そして、その部分についてご感想をお聞かせくださいませ〜。
投稿情報: 渡辺由佳里 | 2012/09/30 11:37
あ、いえ、私は由佳里さんが文法的に間違っているから気に障ると書いていらっしゃると解釈したわけではありませんので、念のため。
アメリカの読者から見たら、イギリスの小説が説明調に読める場合があるというのをブログなどで見かけたことがあったので、そういうことかな、と思ったのでした。
投稿情報: johnnycake | 2012/09/30 11:04
こんにちは、Johnnycakeさま
私の夫(アメリカ人/ビジネス書の作家)も「言われてみればそうかもしれないけれど、僕なら気付きもしなかっただろうね」と笑っていました。
私が英国で作文を習った先生が「niceという表現が一番嫌い。こういった空っぽの単語を使うな」という方だったのと、娘の学校でのエッセイとそれへの評価をずっと見てきたせいでこういったところが気になってしまうのだと思います。
日常的に使っている表現を小説の会話で使うのは当然だと思いますし、児童書ファンタジーはターゲットが異なるのでそれもOKです。
ですが、会話以外の説明文の部分に関しては、やはり文芸小説では、stupidという単語を使わずにstupidであることを表現し、beautifulを使わずにbeautifulを表現する必要があると私は思っています。He said stupidlyとかだとまだ良いのですが、誰かがおばかに見えるときに様相に関する表現にstupidlyを使うと突然実存の人物ではなくカリカチュアになってしまいます。読者が想像する余地をなくしてしまうからなんですね。
文芸作家は非常に苦労して表現力を身につけるのです。フランゼンとキングを例にあげたのは、彼らのナチュラルな文章が長年の努力の結果だからです。ローリングが文芸小説にチャレンジするとしたら、やはりそのレベルを目指して欲しかったです。
決して表現が文法的に間違っているというわけではないので、ご理解くださいませ(^^)
投稿情報: 渡辺由佳里 | 2012/09/30 07:44
おお~、そうですか、残念ですか。それは残念。もうちょっと巷での評価が出てきてから読もうかな、と思っていましたが、それほど気になってるのでもないので、当分おあずけかな~。
ただ、由佳里さんが気に触ったとおっしゃる部分、私は全く問題なしです。^^;この辺り、もしかしたら、アメリカでの受け止められ方とこちらでは違うのかもしれないと思ってしまいました。
連れ合いはオーストラリアに長く住んでいるイギリス人なのですが、この引用された部分全く問題なしでした。最初の引用文なんかは「よくわかる~」と感心してました。(ちなみにローリングの書いた英語だということは言わずに見せました。)
由佳里さんは英国にも住まれたことがあるそうなので、アメリカ英語の感覚ばかりではないとは思いますが、イギリスでの評価とアメリカでの評価が同じようなのか違ってくるのか、興味のあるところです。(オーストラリアはまだまだかなりイギリス寄りの部分が大きいです。)
投稿情報: Johnnycake | 2012/09/30 01:15
ゆかりさん、
私はけっこうこういうタイプの小説が好きなんですよ〜。
でも、このジャンルの小説を読み慣れている者にとっては、ローリングの表現力はちょっと辛かったです。
児童書ファンタジー作家の彼女が文芸小説を書くために文体を変えたりした努力の跡は見えるのですが、成功しているかというと、残念ながらしていません。
でも、失敗する可能性のほうが高いと知りつつ、これだけ多くの人々の前で挑戦した彼女の意志の強さには非常に敬意を覚えます。
また書き続けると思いますが、彼女が挑戦し続けるのを楽しみにしています。
失敗作でも読む価値はあると思いますよ。
投稿情報: 渡辺由佳里 | 2012/09/29 19:03
私も、普通の著者なら見向きしないタイプの作品ですが、J.Kだったら気になりますね。興味深く由佳里さんの書評読ませていただきました。彼女だからこそ、失敗作でも読んでみたいという気になりますね。失敗する可能性は誰よりも彼女自身が一番良くわかっていると思うので、それでもあえて書きたいものを書いた、と。。。そしてそれができるのもハリポタの成功あってのこそですよね。
投稿情報: YukariP | 2012/09/29 12:59