著者:Jenna Blum
2004年初刊
ジャンル:純文学/歴史(第二次大戦-ドイツ)
平和になっても自分を罰し続ける哀しい生存者たち
ニューヨークタイムズ紙ベストセラー作
十五年ほど前、香港に住んでいるときに欧米からの駐在員が多いカントリークラブで「出身地対抗テニス大会」に参加したことがある。そのとき、ドイツチームが得点するたびにブーイングが起こり、失敗するたびに拍手が起こるのに気づいた。そのときに思い出したのは、英国に住んでいるときに知人が戦争の記録映画を見て「ドイツ人は残酷な民族だ」と憎々しげにつぶやいたことだった。
欧州は、ドイツの過去を完全に許すことができないのだろう。
アメリカ合衆国でも、ユダヤ人生存者とその子孫がドイツ人の犯した罪を公に糾弾できるのに対して、ドイツ人生存者やその子孫は自分たちの立場を弁護できない。ナチスの将校として平然と多くのユダヤ人を殺害した者もいるだろうし、ユダヤ人を売り飛ばした者もいるだろう。だが、ユダヤ人を愛した者や命がけで救おうとした者もいたのだ。それでもドイツ人であるかぎり、一様に彼らは民族の罪を背負わされ、罪悪感に無言を強いられる。
第二次大戦で同じく「悪者」となった日本人も、本や映画で何度も糾弾されてきた。「Those Who Save Us」は、映画「硫黄島からの手紙」のように、戦争の犠牲になったのは敵国の者ばかりではないことを訴える。
ミネアポリスの大学で歴史を教えるTrudieは、老いた母親のAnnaとぎこちない母娘関係を持っている。母親がかつてナチスドイツの将校の愛人であり、自分はその将校の娘ではないかと疑うTrudieだが、Annaはかたくなに沈黙を守り続ける。
ホロコーストの生存者であるユダヤ人の証言はよく知られているが、ドイツ人平民の証言はほとんど存在しない。Trudieは第二次大戦を経験したドイツ人移民から証言を集める調査研究を始めるが、それは自分が気づかずに抱いてきたドイツ人としての罪悪感との闘いでもあった。
1990年代のTrudieと戦時中のAnnaの生活が平行して語られ、娘が知らない母親の過去が読者にはだんだん明らかになってくる。Annaの不運な人生と娘を守るための試練には何度も目頭が熱くなる。「なぜ娘に真実を教えてやらないのか?」と歯がゆい思いがするが、物語の最後にその理由が明らかにされる。
著者のJenna Blumは、ユダヤ人の血が混じるドイツ系アメリカ人であり、スピルバーグ監督の「Survivors of the Shoah Foundation」でホロコーストの生存者の証言を集めた経験がこの本で生きている。
●読みやすさ ★★☆☆☆
さすがに創作講座を教えているだけあって、美しい文体です。決して読みにくくはありませんが、会話の部分が“ ”でくくられていないなど、慣れるまでは取り付きにくいかもしれません。
ドイツ語も出てきますが、わからなくても大丈夫です。
●ここが魅力!
ホロコーストの犠牲者についての本や映画は沢山ありますが、戦時中のドイツ人を描いたものはあまりありません。「Book Thief(本泥棒)」の登場人物のように、この本に出てくる普通のドイツ人も口が悪く、あまりフレンドリーではありません。けれども、冷たい表面に隠された思いやりや愛に同情を覚えずにはいられません。
第二次大戦の敗戦国として悪者のイメージを強いられた日本人にはそれがよくわかるような気がします。何度も涙があふれそうになります。
●アダルト度 ★★★★☆
Annaを愛人にしたドイツ人将校の虐待の場面は、子供には向いていないでしょう。
●この本を楽しんだ方にはこんな本も……
「The Book Thief」by Markus Zusak
Morishiomさま、
お楽しみいただいて嬉しいです。
最近会っていないのですが、著者のJennaは私の知人で、この本が出たときには、出版記念パーティにも招かれました。そのときには、これほど売れるとは誰も思っていませんでした。
本当に良い本ですよね。
私もまた読み直してみたいです。
投稿情報: 渡辺由佳里 | 2013/03/18 03:33
この本を読みました。心に長く残る名作ですね。ご紹介いただき、ありがとうございました。
投稿情報: Morishiom | 2013/03/18 00:20