Lexington High SchoolのJazz Ensembleは、クラスⅠで残念ながら第2位という成績に終わってしまいましたが、Jazz ComboはクラスSAで第1位でした。第2位で落胆のため息が漏れたのはレキシントン高校だけだったということで、1位が普通になっている立場ってつらいものなんだろうな、と同情しました。去年はサキソフォン奏者がグラミーのユースバンドに選ばれ、そこに出席しなければならないためにEnsembleそのものが棄権することになり、代りのサキソフォンを急遽採用しなければならなくなったComboのほうは2位に終わるという残念な結果だったので、今年こそは両方とも1位になりたかったようですね。10月に練習を始めたときのレベルは素人の私でも不安なものでしたが、短期間にめざましい上達を遂げていました。音楽ディレクターの才能をひしひしと感じます。
アメリカで最も古く、最大の規模の高校ジャズフェスティバルといえばバークレー音楽大学(Berklee college of Music)のHigh School Jazz Festival。今週土曜日に開催される。チケットはタダ。
第41回の今年は参加バンド200、参加者3000人という規模。これらが奨学金をかけて競うのだが、競争よりもジャムセッションなどに参加することで高校生には相当な勉強の機会になる。今年は水泳からJazzに方向転換したわが娘もLexington High School Jazz Ensembleの一員として参加する。こういうとき、Boston近郊に住んでいることの幸運さを実感する。日本には優れた高校生ミュージシャンが沢山いると思うのだが、こんなに気楽にジャズフェスティバルに参加することはなかなか出来ないだろう。
私がこの年になってもロックが好きなのは、彼らの多くが音楽を本当に愛していて、それ以外に生きる方法を知らない不器用な人たちだからだと思います。 特に、ライブに行くとバンドの善し悪しがすぐにわかります。 ライブで期待を絶対に裏切らないのが、このBreaking Benjamin (ブレイキング・ベンジャミン)です。。この数年はThree Days Graceと一緒にツアーをしています。どちらも、非常にライブでの演奏がすばらしいバンドです。特に、ボーカルのBen Burnley(写真はバンドの公式サイトより)の声は、ライブでも録音のものとほとんど変わらない質とボリュームです。もっとも最近行ったライブでは健康状態が芳しくなかったようで、私が好きなBlow Me Away、Dance With The Devil を歌わなかったのが残念でしたが。
Breaking Benjaminは、ボーカルとギタリストのベンジャミン・バーンレイが率いるフィラデルフィア出身のバンドです。バンドの名前は、ベンがあるギグでマイクを落として壊し(ブレイキング)、オーナーに怒鳴られたことから来ています。すべての曲はベンが作詞作曲したもので、Nirvana, Toolなどの影響を受けているということですが、それらよりもドラマチックな展開の”格好の良い”曲が多く、ビデオゲームやトランスフォーマーのBGMにぴったりです。 とはいえ、決して馬鹿にしているわけではありません。 最新アルバムの「フォビア」はどれをシングルカットしても良いような、完成度の高いものばかりです。 恋人だけでなく、友人との人間関係での裏切りとそれに対する怒り、憎しみを表現したものが多く、それもファンに「その気持ちがよくわかる」という近親感を与えるようです。「Had Enough」の以下の詩 は、バンドを一緒に作り後に決別したドラマーのジェレミー・ハメルがバンド仲間を訴訟した事件に対する直接的な返答だと言われています。 You had to have it all, well have you had enough ? You greedy little bastard, you will get what you deserve When all is said and done, I will be the one To leave you in your misery and hate what you've become (おまえは、全部自分のものにしなければ気がすまなかったんだろう。それで、満足したか?欲張りのろくでなし。おまえに起こることは自業自得だ。おまえが言いたいことを言い、やりたいように振る舞った後で、惨めな有様になった自分を恨むおまえを残して去るのは俺のほうなのだ)
最も一般に知られているのは、バンドを有名にした「So Cold」最近のヒット曲「Diary of Jane」ですが、コンサートに行きなれているファンにとっては壊れた関係をテーマにした「Breath」のほうが親しみがあるかもしれません。
自殺をテーマにしたロックの曲は沢山あり、それが若者の自殺を助長しているのではないかという説もありました(専門家による研究では否定されているようです)。 けれども、以前ご紹介したThree Days GraceのNever Too Lateのように自殺をやめるよう呼びかける曲も多々あります。「君はひとりぼっちじゃない。そこから抜け出すことができる」と歌う、Saosin(サオシン)の"You're Not Alone"もそのひとつです。 日本であまり知られていないだけでなく、アメリカ合衆国でもマイナーなバンドですが、このところラジオでこの曲がよくかかるようになってきました。 (翻訳を載せて差し上げたいところですが、著作権の侵害にあたる可能性があるので、控えさせていただいています)2007年のProjekt Revolutionに参加していますが、彼らはまだマイナーなので、メインのステージではなく、日中に行われる別ステージでの演奏でした(そこでもトリではないという扱い)。 日本受けしそうなメロディーですから、日本で成功する可能性はあるかもしれません。
HIMは祖国フィンランドでは英雄扱いされていて、ドイツでの人気も異常に高いバンドですが、なぜかアメリカ合衆国ではさほど知名度が高くありません。 2007年にLinkin Park が率いるProjekt Revolutionに参加し、私もマサチューセッツ州のマンスフィールドに見に行きました。しかし、残念なことながら、Ville Valoのコンディションは最悪だったようで、肌のきめと色が悪く、不機嫌で、このライブでの印象は良くありませんでした。(私は一番前の中央で見ていましたから、そういう細かいところまでよく見えたのです) 歌っている最中もチェーンスモーキングを続けることでは知られていますが、そのためか声量が少ないように感じました。声がほとんど聞こえないのはミキシングのせいでもあったようで、Ville はステージの横を見て、マイクの音量を上げるように苛立ったジェスチャーを繰り返していました。ヨーロッパでのコンサートビデオなどを見るとジョークは言うし、笑顔を見せるし、観客と一体になるよいライブをするバンドらしいので、本当にがっかりしました。
ファンの娘に言わせると、「ヨーロッパでは、彼らのためにみんな集まるんだよ。フィンランドから熱いアメリカを何ヶ月もツアーして、しかも他のバンドのために集まったファンの前でたった40分だけ演奏するのは、誰だって嫌だよ」ということで、次はぜひ小さなホールで体験したいバンドです。 おすすめは、"The Funeral Of Hearts", "The Wings Of a Butterfly", "Killing Loneliness"," Kiss of Dawn" などですが、私の個人的なナンバー1は、"Sleepwalking Past Hope"で、最近のロックには珍しく、10分の長い曲にはちょっとしたひねりがあってなかなかクラシックです。
Three Days Grace のビデオはここで見ることができます。 "Never Too Late" のオフィシャルYouTubeはこちら。
自殺をテーマにした音楽は沢山ありますが、スリー・ディズ・グレイスの"Never Too Late"は、自殺したいと思っている者に「決して遅すぎない」と訴えるものです。 それに効果があるのかどうかは別として、聞く者に「そうだなあ」と思わせてくれる説得感がある曲です。 (翻訳を載せて差し上げたいところですが、著作権の侵害にあたる可能性があるので、控えさせていただいています)
カナダ出身のバンドThree Days Graceのリードヴォーカリストのアダム・ゴンティアは、麻薬系鎮痛剤オキシコンティンの依存症で2005年にトロントの解毒センターに入院していました。2枚目のアルバム”One-X”に収められた曲のほとんどは、このときに書かれたものだと言われています。 特に、"Never Too Late" と"Animal I Have Become"は、彼の実体験が反映したもので、"Animal I Have Become"の「誰か助けてくれ。これが本当の僕ではないと、誰か信じさせてくれ」という叫びは、実にリアルです。
私は、高校生のころ、同級生の多くが日本の歌謡曲を聴いているなかで、英国のロックに浸っていました。ビートルズはもちろんですが、当時すでに過去のバンドです。同時代のミュージシャンでは、David Bowie, Pink Floyd, Deep Purple, T-Rex, Led Zeppelinなどに惹かれ、彼らの歌を理解したくて歌詞の邦訳を見ても、なんだか謎々のようで意味が不明です。そこで、自分で謎解きをしたくて辞書を引いたりしたものですが、やはり謎は深まるばかりでした。
最初にご紹介したいのは、Linkin Park (リンキン・パーク)の「Somewhere I Belong」です。Linkin Parkはカリフォルニア出身のロックバンドで、ニュー・メタル、オルタナティブなどいろいろなジャンルとして紹介されていますが、本人たちはそういうレッテルを貼られることは嫌なようです。何でもやりたいことをトライしてゆくでしょうから、ただのロックで良いのではないかと思います。「Somewhere I Belong」は、2003年にリリースされたアルバム「Meteora(メテオラ)」に収録されています。コンサートでは、観衆がバンドと一緒になって歌う曲のひとつです。
最近のコメント