日経ネットによるとサントリーがついに青いバラの発売を始めるそうですね。
この記事を読んで、2001年に最相葉月さんが出版された「青いバラ」を思い出しました。
この中に遺伝子組み換えにより青いバラを作り出そうとするサントリーの試みも登場します。興味深いのは最相さんがこの後で「受精卵は人か否か」という生命科学技術に関するサイトを開設されたことです。
下記は最相さんによるサイトの説明です(サイトHPより抜粋)。
みなさまがご自身の意見を持つ前提として参考にしていただけるような情報をできるだけ公平な視点で交通整理し、提供しま す。生命科学技術はクローン人間や不妊治療、ヒトゲノムや遺伝子診断、再生医療等々、連日のようにメディアをにぎわせていますが、その内容や社会的意義を 理解するにはあまりにも高度な専門知識が必要です。
私はクローン羊ドリーの誕生以降、この分野の動向を追い続けてきましたが、最も痛感したのがそのわかりにくさでした。でも、こうした技術は本来、私たち の未来の生活を左右する、大変身近なものであるはずです。それなのにいったい何が今起こっていて何が問題なのかもわからないというのではそれこそ大問題で す。専門家は何を考え、国の方針はどうなのか、海外ではどうなっているのか、もっと視点を身近にひきよせて、ではあなたはどう考えるのか。
何かと早急に答えを求められることの多い生命科学技術ですが、あなたがあなた自身の考えを深めるための補助的役割を果たせれば幸いです。
私は2002年にクローンなどの生殖医療に疑問を覚えて「神たちの誤算」という小説を書きました。そして、その年からしばらくの間上記のサイトに寄稿するサポーターを務めさせていただき、最相さんだけでなく他のサポーターの方々とも生命科学倫理について意見を交わす機会に恵まれました。そのとき感じたのは、たったこれだけの人数でも意見が一致することがないという事実です。それなのに、現実社会ではきちんとした対話なしにどんどん技術だけが先に進んでいるのです。
「バラくらいいいじゃないか」と思われるかもしれません。
でも、Margaret Atwoodのディストピア小説「Oryx and Crake」やその続編「The Year of the Flood」をお読みになると、遺伝子組み換えの恐ろしさを感じるかもしれません(これらの小説は近日中に洋書ファンクラブのほうでご紹介する予定です)。
最近のコメント